EDH 巻物の君、あざみ 18/07/15
2018年7月15日 Magic: The GatheringM19発売前(発売したけど)のリストを適当にバックアップ。
ジェネラル
巻物の君、あざみ
土地(30)
17 島
トレイリア西部
魂の洞窟
宝石の洞窟
ニクスの祭殿、ニクソス
水辺の学舎、水面院
古の墳墓
埋没した廃墟
アカデミーの廃墟
発明博覧会
霧深い雨林
沸騰する小湖
溢れかえる岸辺
汚染された三角州
クリーチャー(16)
セイレーンの嵐鎮め
海の占術師
錯乱した助手
遵法長、バラル
石ころ川の旗騎士
アフェットの錬金術師
瞬唱の魔導士
マーフォークのペテン師
ヴィダルケンの霊気魔道士
粗石の魔道士
呪文探究者
研究室の偏執狂
古術師
金粉のドレイク
幻影の像
ファイレクシアの変形者
ソーサリー(10)
ギタクシア派の調査
思案
商人の巻物
親身の教示者
作り直し
Transmute Artifact
加工
時間のねじれ
永劫での歩み
時間の熟達
インスタント(19)
否定の契約
狼狽の嵐
精神的つまづき
白鳥の歌
秘儀の否定
遅延
マナ吸収
意志の力
渦巻く知識
神秘の教示者
発明品の唸り
急速混成
袁術
蒸気の連鎖
乱動への突入
サイクロンの裂け目
残響する真実
水没
劇的な逆転
アーティファクト(19)
モックス・ダイアモンド
金属モックス
オパールのモックス
魔力の墓所
水蓮の花びら
太陽の指輪
魔力の櫃
友なる石
冷鉄の心臓
空色のダイアモンド
虹色のレンズ
厳かなモノリス
思考の器
師範の占い独楽
等時の王笏
霊気貯蔵機
パラドックス装置
墓掘りの檻
彫り込み鋼
エンチャント(4)
Mystic Remora
アズカンタの探索
精神支配
Copy Artifact
プレインズウォーカー(1)
求道者テゼレット
なんか全体的に軽くしました。
あと島を増やした。でもそれほど変わってないですね。
ギタ調はパラドックス装置ギリギリ到達するけどなんも唱えられない現象が多発したので。
M19では墓掘りの檻を霧の呼び手君に変えてみる予定。
ジェネラル
巻物の君、あざみ
土地(30)
17 島
トレイリア西部
魂の洞窟
宝石の洞窟
ニクスの祭殿、ニクソス
水辺の学舎、水面院
古の墳墓
埋没した廃墟
アカデミーの廃墟
発明博覧会
霧深い雨林
沸騰する小湖
溢れかえる岸辺
汚染された三角州
クリーチャー(16)
セイレーンの嵐鎮め
海の占術師
錯乱した助手
遵法長、バラル
石ころ川の旗騎士
アフェットの錬金術師
瞬唱の魔導士
マーフォークのペテン師
ヴィダルケンの霊気魔道士
粗石の魔道士
呪文探究者
研究室の偏執狂
古術師
金粉のドレイク
幻影の像
ファイレクシアの変形者
ソーサリー(10)
ギタクシア派の調査
思案
商人の巻物
親身の教示者
作り直し
Transmute Artifact
加工
時間のねじれ
永劫での歩み
時間の熟達
インスタント(19)
否定の契約
狼狽の嵐
精神的つまづき
白鳥の歌
秘儀の否定
遅延
マナ吸収
意志の力
渦巻く知識
神秘の教示者
発明品の唸り
急速混成
袁術
蒸気の連鎖
乱動への突入
サイクロンの裂け目
残響する真実
水没
劇的な逆転
アーティファクト(19)
モックス・ダイアモンド
金属モックス
オパールのモックス
魔力の墓所
水蓮の花びら
太陽の指輪
魔力の櫃
友なる石
冷鉄の心臓
空色のダイアモンド
虹色のレンズ
厳かなモノリス
思考の器
師範の占い独楽
等時の王笏
霊気貯蔵機
パラドックス装置
墓掘りの檻
彫り込み鋼
エンチャント(4)
Mystic Remora
アズカンタの探索
精神支配
Copy Artifact
プレインズウォーカー(1)
求道者テゼレット
なんか全体的に軽くしました。
あと島を増やした。でもそれほど変わってないですね。
ギタ調はパラドックス装置ギリギリ到達するけどなんも唱えられない現象が多発したので。
M19では墓掘りの檻を霧の呼び手君に変えてみる予定。
M19あざみ
2018年6月27日 Magic: The Gatheringバトルボンドからスパン短くない??
自分のあざみに入るかもしれないカードについて。
排斥する魔導士
自分に使えない大クラゲ。
なんかダブシンで自分にも投げれる奴がいたような気がするので使うならそっちですかね。
パラドックス装置との相性はそれだけ大きい。
霧の呼び手
サクリ起動で1Tのみ封じ込める僧侶的な1マナウィザード。
起動にタップもいらないのであざみとは相性いいでしょうし今回の一番の採用枠じゃないでしょうか。
リスト的には墓掘りの檻か大祖師の遺産あたりとチェンジなんですかね。枠は要調整でしょうか。
神秘の考古学者
起動の重い蒼穹の魔導士。
個人的には蒼穹のほうが好きなので使うとしても蒼穹を試した後ですかね。
でも2枚引けるのはえらいのでこっちの方が強そう?ウィザードが維持できてる状況だとマナは縛られてなきゃ余裕な可能性がありますし縛られたら蒼穹でも仕事できませんし。
まぁあざみが動けるならそもそもドローが必要ない可能性はありますが。
秘密の回収者
重くなった古術師。
古術師ですら重くてきついのでさすがにきつそうですね。
激浪ワープのルートが存在しなくもないので一枚はスペル回収欲しいですが2枚入れる必要はちょっとわかんないです。
鏡像
軽い代わりに自分のしかコピーできないクローン。
コピー対象は自分のウィザードを選ぶことはまぁまぁあるんですが今はいってるクローンがそもそもファイレクシアの変形者と幻影の像ですから特に変える利点もないし増やすほどでもないのかなぁ。
運命のきずな
1マナ軽くなってインスタントになって墓地に落ちなくなった明日の標。
7マナのカードっていうと入りずらいかなって感じなんですけど商人の巻物でアクセスできる点と明日の標と同様にフィニッシャーになれる点からフィニッシュ枠としての採用はあるのかなぁ、と。
手に握ってるときにWoFとかされても山に残りますしね。
重いですしインスタントっていう利点はありますがただ追加ターンとして使うだけだと怪しいような?
まぁ今のボクのリストだと偏執狂と択なんですかね(偏執狂を採用した後リストを上げてない気もするけどまぁいいや)。
今回は結構いろいろありましたかね。1マナウィザードでまっとうなのが出んのはうれしいですよね。
自分のあざみに入るかもしれないカードについて。
排斥する魔導士
自分に使えない大クラゲ。
なんかダブシンで自分にも投げれる奴がいたような気がするので使うならそっちですかね。
パラドックス装置との相性はそれだけ大きい。
霧の呼び手
サクリ起動で1Tのみ封じ込める僧侶的な1マナウィザード。
起動にタップもいらないのであざみとは相性いいでしょうし今回の一番の採用枠じゃないでしょうか。
リスト的には墓掘りの檻か大祖師の遺産あたりとチェンジなんですかね。枠は要調整でしょうか。
神秘の考古学者
起動の重い蒼穹の魔導士。
個人的には蒼穹のほうが好きなので使うとしても蒼穹を試した後ですかね。
でも2枚引けるのはえらいのでこっちの方が強そう?ウィザードが維持できてる状況だとマナは縛られてなきゃ余裕な可能性がありますし縛られたら蒼穹でも仕事できませんし。
まぁあざみが動けるならそもそもドローが必要ない可能性はありますが。
秘密の回収者
重くなった古術師。
古術師ですら重くてきついのでさすがにきつそうですね。
激浪ワープのルートが存在しなくもないので一枚はスペル回収欲しいですが2枚入れる必要はちょっとわかんないです。
鏡像
軽い代わりに自分のしかコピーできないクローン。
コピー対象は自分のウィザードを選ぶことはまぁまぁあるんですが今はいってるクローンがそもそもファイレクシアの変形者と幻影の像ですから特に変える利点もないし増やすほどでもないのかなぁ。
運命のきずな
1マナ軽くなってインスタントになって墓地に落ちなくなった明日の標。
7マナのカードっていうと入りずらいかなって感じなんですけど商人の巻物でアクセスできる点と明日の標と同様にフィニッシャーになれる点からフィニッシュ枠としての採用はあるのかなぁ、と。
手に握ってるときにWoFとかされても山に残りますしね。
重いですしインスタントっていう利点はありますがただ追加ターンとして使うだけだと怪しいような?
まぁ今のボクのリストだと偏執狂と択なんですかね(偏執狂を採用した後リストを上げてない気もするけどまぁいいや)。
今回は結構いろいろありましたかね。1マナウィザードでまっとうなのが出んのはうれしいですよね。
バトルボンド
2018年6月4日 Magic: The Gathering今更だけどバトルボンドのカードあざみ視点で適当に。
って思ったけど呪文探究者くらいしかあざみに採用しうるものないかなって思ったので呪文探究者のサーチ先について。
現行のボクのリストで採用しているサーチ先で持ってくると強そうなのは
・各種バウンス
・各種カウンター
・Transmute Artifact
・劇的な逆転
・神秘の教示者(からの時間の熟達)
あたりでしょうか。
コンボパーツにアクセスできる3マナウィザードってだけで採用価値はあると思います。
Transmute Artifactをサーチできるのが本当に偉い。
パラドックス装置にアクセスできるカードが増えたという言い方をしてもいいかもしれません。
って思ったけど呪文探究者くらいしかあざみに採用しうるものないかなって思ったので呪文探究者のサーチ先について。
現行のボクのリストで採用しているサーチ先で持ってくると強そうなのは
・各種バウンス
・各種カウンター
・Transmute Artifact
・劇的な逆転
・神秘の教示者(からの時間の熟達)
あたりでしょうか。
コンボパーツにアクセスできる3マナウィザードってだけで採用価値はあると思います。
Transmute Artifactをサーチできるのが本当に偉い。
パラドックス装置にアクセスできるカードが増えたという言い方をしてもいいかもしれません。
4/27モダンFNM雑感
2018年4月29日 Magic: The Gathering何となく超久しぶりにモダンでフライデーナイトマジックに出ました。
デッキはUBコンで全敗。
デッキ構築の甘さが出ましたね。
キルも意識してないし各ターンのアクションをうまく割り振れていない構築だったので
いつまでたってもゲームを終わらせることができないしマナカーブもボロボロで
2,3Tあたりのアクションがうまく取れずそもそも受けきることもできないという失敗構築のお手本みたいな感じになってた。
同じ轍踏まないようにデッキ構築するときは意識していこうねって思いましたね。
デッキはUBコンで全敗。
デッキ構築の甘さが出ましたね。
キルも意識してないし各ターンのアクションをうまく割り振れていない構築だったので
いつまでたってもゲームを終わらせることができないしマナカーブもボロボロで
2,3Tあたりのアクションがうまく取れずそもそも受けきることもできないという失敗構築のお手本みたいな感じになってた。
同じ轍踏まないようにデッキ構築するときは意識していこうねって思いましたね。
あざみの追加ターン
2018年4月23日 Magic: The Gathering コメント (3)EDHあざみの追加ターンのお話。
ボクはそこそこ強いと思って採用しているんですけど、
ほかのあざみ握ってる人はそうでもないみたいで実際どっちがいいのかなーっていうやつ。
採用してるボク的には追加ターンの強みは
・同じターンにあざみやテゼレットなどを繋げればそのまま勝ちが見える。
・カウンターの確認材料として使えて、通れば実質フリースペルなのでフィニッシュを阻害しづらい。
・最悪フリースペル版探検。
あたりなのかなぁ、と。
弱いところは重いところですね。通ったらフリースペルとは言え青い卓だとそれなりなリスクを背負う上に手札でダブつく可能性もあります。
誤った指図やら徴用やらは…どこまで意識すればいいんですかね(わかんない
総じて、マナが伸びる構築なら強いしそうじゃないと弱いのかなぁ、と思いました。
そう考えると今の構築はマナの伸びも追加ターンの採用も中途半端であれなので振り切ったほうがいいのかなぁ。
どちらかというと追加ターンを切るほうに振り切るほうが良さそうですけど。
テゼ+追加ターンとかのイージーウィンなパターン(特にチューターから熟達で発生しやすい。)を捨てたくないので採用してますが、
熟達あんまり強くない場面も多いし切ってみるのもありなのかなぁ。
ボクはそこそこ強いと思って採用しているんですけど、
ほかのあざみ握ってる人はそうでもないみたいで実際どっちがいいのかなーっていうやつ。
採用してるボク的には追加ターンの強みは
・同じターンにあざみやテゼレットなどを繋げればそのまま勝ちが見える。
・カウンターの確認材料として使えて、通れば実質フリースペルなのでフィニッシュを阻害しづらい。
・最悪フリースペル版探検。
あたりなのかなぁ、と。
弱いところは重いところですね。通ったらフリースペルとは言え青い卓だとそれなりなリスクを背負う上に手札でダブつく可能性もあります。
誤った指図やら徴用やらは…どこまで意識すればいいんですかね(わかんない
総じて、マナが伸びる構築なら強いしそうじゃないと弱いのかなぁ、と思いました。
そう考えると今の構築はマナの伸びも追加ターンの採用も中途半端であれなので振り切ったほうがいいのかなぁ。
どちらかというと追加ターンを切るほうに振り切るほうが良さそうですけど。
テゼ+追加ターンとかのイージーウィンなパターン(特にチューターから熟達で発生しやすい。)を捨てたくないので採用してますが、
熟達あんまり強くない場面も多いし切ってみるのもありなのかなぁ。
ドミナリアフルスポ
2018年4月14日 Magic: The Gatheringドミナリアのフルスポイラーが出ましたね。
リリースノートのリーク時の記事(http://chronocrator.diarynote.jp/201803121721048926/)で、
あざみに入りそうなのについては適当にまとめました。
そのあと公開されたカードでいい感じのやつはなさそうですかねー。
見落としあるかもしれませんけども。
統率者として有力そうな連中が多くいるのでこれを気にEDH人口増えたらいいななんておもいますね。
追記
ヴォーデイリアの秘儀術師っていうウィザードがいたの見落としてましたね。
インスタントソーサリー専用の無色が出る2マナのマナクリーチャー的なウィザードみたいです。
バラルや海の占術士と比べてめちゃくちゃ見劣りするんですがマナ加速枠カウントができなくもないウィザードは貴重っちゃ貴重ですね。
スペル偏重な構築ならわんちゃん…?
リリースノートのリーク時の記事(http://chronocrator.diarynote.jp/201803121721048926/)で、
あざみに入りそうなのについては適当にまとめました。
そのあと公開されたカードでいい感じのやつはなさそうですかねー。
見落としあるかもしれませんけども。
統率者として有力そうな連中が多くいるのでこれを気にEDH人口増えたらいいななんておもいますね。
追記
ヴォーデイリアの秘儀術師っていうウィザードがいたの見落としてましたね。
インスタントソーサリー専用の無色が出る2マナのマナクリーチャー的なウィザードみたいです。
バラルや海の占術士と比べてめちゃくちゃ見劣りするんですがマナ加速枠カウントができなくもないウィザードは貴重っちゃ貴重ですね。
スペル偏重な構築ならわんちゃん…?
EDHあざみのフィニッシャー枠
2018年4月11日 Magic: The GatheringEDHあざみのフィニッシャー枠について気になっていることを適当に。
ここでいうフィニッシャー枠っていうのは無限材ではなく
無限に入った後対戦相手を倒す直接のカード
のことです。
前提としてリストは先日公開したものに準拠するので、1マナウィザード展開して速度を出すタイプのあざみではないです。
昨日考えてパッと思いついたもののうち使用に値するだろうもの5種類の利点と短所を適当に。
1.明日の標(+ブロッカー排除+1以上のパワー)
メリット
・追加ターンである
・使用後デッキに戻るため適当に使える
デメリット
・重い
・追加ターンの例にもれずなんもない状態で使うと弱い
2.霊気貯蔵機
メリット
・アーティファクトであるためアカデミーの廃墟(埋没した廃墟でも可)で回収ができる
・設置に色マナが不要(青なし無色無限の逆転棒でも勝てる)
・ライフゲインができる
デメリット
・アーティファクトなので割れやすい
・ライフゲインはできるがそれしかできないため基本的にインテリア
3.研究室の偏執狂
メリット
・ウィザードである
・軽い
デメリット
・ラストドロー対応で刹那除去投げられるとフィニッシュを失うことになる(ドロー自体は打ち消せると思いますが残りのフィニッシュ手段が尽きてると実質負け)
・ウィザードである以外特に何にもないのであざみのヘイト次第ではインテリア化してしまう
4.青の太陽の頂点
メリット
・ほぼ腐らない
・使用後デッキに戻るため適当に使える
・マナフラ受けができる
デメリット
・ドロー効率があまりよくなく純粋にパワーが低く感じる
・要求シンボルが濃く、複数アクションをとりづらい(インスタントである利点が低い)
5.古術師(+追加ターン+アカデミーの廃墟+激浪の研究室+ブロッカー排除)
メリット
・ウィザードである
・適当に出してもそこそこな仕事ができ、場にさえ残っていれば激浪の研究室で回収ができる
デメリット
・適当に使うにはダブシン4マナが少し重い
・土地二枚を含む必要枚数の多いコンボのため隙が大きく、特に露天鉱床あたりがあると成立しない。
といったところでしょうか。
法務官の掌握や摘出その他なんかをケアしたり普通に打ち消されたあと回収が難しかったりするのでここから最低2つは取りたいんですがいろいろ試していかないと適解がわかりませんね。古術師と偏執狂がデッキに歪みが少ない感じなんですかね。回収が効いてルートの多い霊気貯蔵機も捨てがたいんですが。難しい。
ここでいうフィニッシャー枠っていうのは無限材ではなく
無限に入った後対戦相手を倒す直接のカード
のことです。
前提としてリストは先日公開したものに準拠するので、1マナウィザード展開して速度を出すタイプのあざみではないです。
昨日考えてパッと思いついたもののうち使用に値するだろうもの5種類の利点と短所を適当に。
1.明日の標(+ブロッカー排除+1以上のパワー)
メリット
・追加ターンである
・使用後デッキに戻るため適当に使える
デメリット
・重い
・追加ターンの例にもれずなんもない状態で使うと弱い
2.霊気貯蔵機
メリット
・アーティファクトであるためアカデミーの廃墟(埋没した廃墟でも可)で回収ができる
・設置に色マナが不要(青なし無色無限の逆転棒でも勝てる)
・ライフゲインができる
デメリット
・アーティファクトなので割れやすい
・ライフゲインはできるがそれしかできないため基本的にインテリア
3.研究室の偏執狂
メリット
・ウィザードである
・軽い
デメリット
・ラストドロー対応で刹那除去投げられるとフィニッシュを失うことになる(ドロー自体は打ち消せると思いますが残りのフィニッシュ手段が尽きてると実質負け)
・ウィザードである以外特に何にもないのであざみのヘイト次第ではインテリア化してしまう
4.青の太陽の頂点
メリット
・ほぼ腐らない
・使用後デッキに戻るため適当に使える
・マナフラ受けができる
デメリット
・ドロー効率があまりよくなく純粋にパワーが低く感じる
・要求シンボルが濃く、複数アクションをとりづらい(インスタントである利点が低い)
5.古術師(+追加ターン+アカデミーの廃墟+激浪の研究室+ブロッカー排除)
メリット
・ウィザードである
・適当に出してもそこそこな仕事ができ、場にさえ残っていれば激浪の研究室で回収ができる
デメリット
・適当に使うにはダブシン4マナが少し重い
・土地二枚を含む必要枚数の多いコンボのため隙が大きく、特に露天鉱床あたりがあると成立しない。
といったところでしょうか。
法務官の掌握や摘出その他なんかをケアしたり普通に打ち消されたあと回収が難しかったりするのでここから最低2つは取りたいんですがいろいろ試していかないと適解がわかりませんね。古術師と偏執狂がデッキに歪みが少ない感じなんですかね。回収が効いてルートの多い霊気貯蔵機も捨てがたいんですが。難しい。
半年くらいたったのでリストを書き出し直すやつをします。
ジェネラル
巻物の君、あざみ
土地(29)
15 島
トレイリア西部
魂の洞窟
宝石の洞窟
ニクスの祭殿、ニクソス
水辺の学舎、水面院
古の墳墓
埋没した廃墟
アカデミーの廃墟
発明博覧会
激浪の研究室
霧深い雨林
沸騰する小湖
溢れかえる岸辺
汚染された三角州
クリーチャー(14)
セイレーンの嵐鎮め
海の占術師
錯乱した助手
遵法長、バラル
石ころ川の旗騎士
アフェットの錬金術師
瞬唱の魔導士
時間流の航海士
ヴィダルケンの霊気魔道士
粗石の魔道士
造物の学者、ヴェンセール
金粉のドレイク
幻影の像
ファイレクシアの変形者
ソーサリー(12)
思案
商人の巻物
作り直し
Transmute Artifact
加工
一日のやり直し
意外な授かり物
時間のねじれ
永劫での歩み
水の帳の分離
時間の熟達
明日の標
インスタント(18)
否定の契約
狼狽の嵐
精神的つまづき
白鳥の歌
秘儀の否定
マナ吸収
意志の力
渦巻く知識
神秘の教示者
発明品の唸り
急速混成
袁術
蒸気の連鎖
乱動への突入
サイクロンの裂け目
残響する真実
転覆
劇的な逆転
アーティファクト(21)
Mox Diamond
金属モックス
オパールのモックス
魔力の墓所
睡蓮の花びら
太陽の指輪
魔力の櫃
友なる石
冷鉄の心臓
空色のダイアモンド
虹色のレンズ
厳かなモノリス
連合の秘宝
金粉の水連
師範の占い独楽
等時の王笏
霊気貯蔵機
パラドックス装置
墓掘りの檻
大祖始の遺産
彫り込み鋼
エンチャント(4)
Mystic Remora
アズカンタの探索
精神支配
Copy Artifact
プレインズウォーカー(1)
求道者テゼレット
主な変更点は3つ
・軽量化と土地削減
・王笏+逆転の搭載
・明日の標に依存しないフィニッシュ手段(霊気貯蔵機)の投入
3つ全部まだ調整中ですがとりあえず更新しておこう的なあれ。
フィニッシュ手段は
1.パラドックス装置or王笏+逆転orあざみ+ウィザード+追加ターン連打でデッキを引き切り無限を生成
2.無限転覆+明日の標で殴り殺すor大量のライフから50ライフビーム連打
法務官の掌握みたいなのを2回撃たれると勝てなくなりますがまぁ考慮しなくてよいでしょう。
理想のゲームの展開としてはフィニッシュに妨害を投げつつアドを稼いで無限を狙うわけですがあざみが卓で一番危険な存在だったりすると成立しないです。
なのでちょっと早さを上げて妨害を乗り越える方向を考えてみたわけですがどうだろうって感じで調整中です(最近あんまりEDHをやる機会がない)。
EDHで青やってる人、これはどうなのとかこの構築変でわってなったのあったらすごく教えてほしい(めっちゃ迷子してるので)。
時間操作と荊州占拠とTimetwisterは持ってないです。しばらく買えなそう(
ジェネラル
巻物の君、あざみ
土地(29)
15 島
トレイリア西部
魂の洞窟
宝石の洞窟
ニクスの祭殿、ニクソス
水辺の学舎、水面院
古の墳墓
埋没した廃墟
アカデミーの廃墟
発明博覧会
激浪の研究室
霧深い雨林
沸騰する小湖
溢れかえる岸辺
汚染された三角州
クリーチャー(14)
セイレーンの嵐鎮め
海の占術師
錯乱した助手
遵法長、バラル
石ころ川の旗騎士
アフェットの錬金術師
瞬唱の魔導士
時間流の航海士
ヴィダルケンの霊気魔道士
粗石の魔道士
造物の学者、ヴェンセール
金粉のドレイク
幻影の像
ファイレクシアの変形者
ソーサリー(12)
思案
商人の巻物
作り直し
Transmute Artifact
加工
一日のやり直し
意外な授かり物
時間のねじれ
永劫での歩み
水の帳の分離
時間の熟達
明日の標
インスタント(18)
否定の契約
狼狽の嵐
精神的つまづき
白鳥の歌
秘儀の否定
マナ吸収
意志の力
渦巻く知識
神秘の教示者
発明品の唸り
急速混成
袁術
蒸気の連鎖
乱動への突入
サイクロンの裂け目
残響する真実
転覆
劇的な逆転
アーティファクト(21)
Mox Diamond
金属モックス
オパールのモックス
魔力の墓所
睡蓮の花びら
太陽の指輪
魔力の櫃
友なる石
冷鉄の心臓
空色のダイアモンド
虹色のレンズ
厳かなモノリス
連合の秘宝
金粉の水連
師範の占い独楽
等時の王笏
霊気貯蔵機
パラドックス装置
墓掘りの檻
大祖始の遺産
彫り込み鋼
エンチャント(4)
Mystic Remora
アズカンタの探索
精神支配
Copy Artifact
プレインズウォーカー(1)
求道者テゼレット
主な変更点は3つ
・軽量化と土地削減
・王笏+逆転の搭載
・明日の標に依存しないフィニッシュ手段(霊気貯蔵機)の投入
3つ全部まだ調整中ですがとりあえず更新しておこう的なあれ。
フィニッシュ手段は
1.パラドックス装置or王笏+逆転orあざみ+ウィザード+追加ターン連打でデッキを引き切り無限を生成
2.無限転覆+明日の標で殴り殺すor大量のライフから50ライフビーム連打
法務官の掌握みたいなのを2回撃たれると勝てなくなりますがまぁ考慮しなくてよいでしょう。
理想のゲームの展開としてはフィニッシュに妨害を投げつつアドを稼いで無限を狙うわけですがあざみが卓で一番危険な存在だったりすると成立しないです。
なのでちょっと早さを上げて妨害を乗り越える方向を考えてみたわけですがどうだろうって感じで調整中です(最近あんまりEDHをやる機会がない)。
EDHで青やってる人、これはどうなのとかこの構築変でわってなったのあったらすごく教えてほしい(めっちゃ迷子してるので)。
時間操作と荊州占拠とTimetwisterは持ってないです。しばらく買えなそう(
あざみ 錫+逆転
2018年3月26日 Magic: The Gathering錫+逆転のコンボ搭載してみました。
感想としてはどちらもやはり単体で仕事をしづらいのがつらいなといったところ。
等時の王錫はアドバンテージ源が刻印できればかなり強いのですが実際そろうかっていうと微妙でしかも割られた時のディスアドがきつい。
ただアド源が刻印できてるなら維持するリターンはかなりでかいのでまぁ強いっちゃ強い。クソ重い追加ターンよりはマリガンのサインにもなりませんし。
(あんま好きじゃないカードなのは変わんないけど。)
劇的な逆転のほうは単純に押してるときクソ強なので使うと大体強いですね。
1ドローくらいは多少劣勢でもどうにかなるので思ったよりは腐りづらい印象。
ただあざみが嫌われてるとマジで何の仕事もしないのでそれがネックではありました。
まぁぐだぐだいいましたが抜いたカードが重すぎて撃てない伸長とかなんで元のカードよりは仕事してますね。今までの構築が変だったわけですかねー。
いつものクソロングゲーム卓に持ってったらどうなるか知らない(抜いた伸長やら召し上げなんかがあり得ん強かったため)。
感想としてはどちらもやはり単体で仕事をしづらいのがつらいなといったところ。
等時の王錫はアドバンテージ源が刻印できればかなり強いのですが実際そろうかっていうと微妙でしかも割られた時のディスアドがきつい。
ただアド源が刻印できてるなら維持するリターンはかなりでかいのでまぁ強いっちゃ強い。クソ重い追加ターンよりはマリガンのサインにもなりませんし。
(あんま好きじゃないカードなのは変わんないけど。)
劇的な逆転のほうは単純に押してるときクソ強なので使うと大体強いですね。
1ドローくらいは多少劣勢でもどうにかなるので思ったよりは腐りづらい印象。
ただあざみが嫌われてるとマジで何の仕事もしないのでそれがネックではありました。
まぁぐだぐだいいましたが抜いたカードが重すぎて撃てない伸長とかなんで元のカードよりは仕事してますね。今までの構築が変だったわけですかねー。
いつものクソロングゲーム卓に持ってったらどうなるか知らない(抜いた伸長やら召し上げなんかがあり得ん強かったため)。
あざみめも
2018年3月22日 Magic: The Gathering久々に身内以外とEDHやって速度の足りなさを感じたので土地とか重い追加ターンを少し減らして逆転+錫を突っ込むかぁという機運。
速度が足りないというか引いてうれしいマナソースでないカードが少ないというか。伸長とかも初手しちゃって実質マリガンみたいなこともあったしマナ多い割に途中でトップしないと弱いなぁって。マナも減らるわけですしだいぶ怪しい。
土地32はやはり少し多いようです(普段は超ロングゲームが多いのであんまり気になんないんですけどね)。
重い追加ターンが減るとマナドレからのイージーなあれとかの線は消えますが軽いコンボを増やせば概ね良いでしょう。たぶん。
とりあえず逆転+錫、ドミナリアからはナルメハ+ゆらめきを足してみましょう。
それでももっと早さが欲しくなったらブライトハースでも積むんですかね。わからぬ。
速度が足りないというか引いてうれしいマナソースでないカードが少ないというか。伸長とかも初手しちゃって実質マリガンみたいなこともあったしマナ多い割に途中でトップしないと弱いなぁって。マナも減らるわけですしだいぶ怪しい。
土地32はやはり少し多いようです(普段は超ロングゲームが多いのであんまり気になんないんですけどね)。
重い追加ターンが減るとマナドレからのイージーなあれとかの線は消えますが軽いコンボを増やせば概ね良いでしょう。たぶん。
とりあえず逆転+錫、ドミナリアからはナルメハ+ゆらめきを足してみましょう。
それでももっと早さが欲しくなったらブライトハースでも積むんですかね。わからぬ。
あざみめも
2018年3月19日 Magic: The Gathering練達の魔術師、ナル・メハと幽霊のゆらめきで無限成立なのは二重詠唱と一緒なんだけどあざみに組み込むことが可能なことに気付き。
あざみが場にいるときに成立させると無限マナ無限ドローで実質勝利で、ナルメハ自体は+追加ターンでもほぼ勝ち。
幽霊のゆらめきもまぁ最悪ウィザードブリンクでドロー枚数増えますし一部はcip能力持ちですし除去よけできるし試す価値あり??プチ劇的な逆転みたいな(プチすぎるが)。
錫+逆転と比較だと妨害への強さが上で単体性能は若干下で成立確率は下?
コンボ成立を狙うと先置き出来ない錫の単体での役に立たなさが気になるボクとしてはあり寄りな感じありそう。
追記:
先置きするとコンボ達成できないのはナルメハも一緒やんけなに言ってるんだ。
ボクが言いたかったのは先置きの仕事量の話ですね…。
錫はそこそこ良いもの刻印しないと強さがあんまりですしそもそも置くときになんか持ってないとですし適当にスワンソングとか入れてもあんまり強くないし。
あざみが場にいるときに成立させると無限マナ無限ドローで実質勝利で、ナルメハ自体は+追加ターンでもほぼ勝ち。
幽霊のゆらめきもまぁ最悪ウィザードブリンクでドロー枚数増えますし一部はcip能力持ちですし除去よけできるし試す価値あり??プチ劇的な逆転みたいな(プチすぎるが)。
錫+逆転と比較だと妨害への強さが上で単体性能は若干下で成立確率は下?
コンボ成立を狙うと先置き出来ない錫の単体での役に立たなさが気になるボクとしてはあり寄りな感じありそう。
追記:
先置きするとコンボ達成できないのはナルメハも一緒やんけなに言ってるんだ。
ボクが言いたかったのは先置きの仕事量の話ですね…。
錫はそこそこ良いもの刻印しないと強さがあんまりですしそもそも置くときになんか持ってないとですし適当にスワンソングとか入れてもあんまり強くないし。
新ジョイラ組みたい
2018年3月14日 Magic: The Gathering回帰ドミナリアの新ジョイラ、ボクの大好きなパラドックス装置をうまく使えそうだし強いし青赤だしで組みたい欲が高いですね。
どうやらぶっ壊れジェネラル認定が盛んらしいですが実際やべーやつなような気がします。
モダンの純鋼ストームとかレガシーのコボルトストームみたいなルートを取るのが強いのかな?一応叩き台組んだんですけどその方向性で組んでないので弱そうなのができてしまったし方向性見直して組みなおそう(メモ書き)。
50ライフビーム以外にストーム系のフィニッシャーって何があるかな。
どうやらぶっ壊れジェネラル認定が盛んらしいですが実際やべーやつなような気がします。
モダンの純鋼ストームとかレガシーのコボルトストームみたいなルートを取るのが強いのかな?一応叩き台組んだんですけどその方向性で組んでないので弱そうなのができてしまったし方向性見直して組みなおそう(メモ書き)。
50ライフビーム以外にストーム系のフィニッシャーって何があるかな。
回帰ドミナリアEDHあざみ視点
2018年3月12日 Magic: The Gathering コメント (2)回帰ドミナリア、リークは残念でしたけどリリースノートが来ていろいろ考えられるようになりました。
例のごとくEDHあざみ視点でウィザードを中心に適当に書いていきます。
《モックス・アンバー》
{0}
伝説のアーティファクト
{T}:あなたがコントロールしている伝説のクリーチャーとプレインズウォーカーの中の好きな色1色のマナ1点を加える。
EDH全体でみると影響が大きそうなカードですね。
あざみ的には0マナファクト自体は速度維持に強いのですが、あざみキャストにマナが欲しいので合っているようで合っていないような。
バラルやら神童ジェイスやらみたいな伝説ウィザードがうまく展開に挟めると強そうではあるので検討はしたいですね。
《アカデミーの修士魔道士》
{4}{U}
クリーチャー ― 人間・ウィザード
3/2
あなたがウィザードをコントロールしているなら、この呪文を唱えるためのコストは{1}少なくなる。
アカデミーの修士魔道士が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
さすがに弱い。
《カーンの経時隔離》
{4}{U}{U}
伝説のソーサリー
(伝説のソーサリーは、あなたが伝説のクリーチャーか伝説のプレインズウォーカーをコントロールしているときにのみ唱えられる。)
プレイヤー1人と土地でないパーマネント最大1つを対象とする。そのプレイヤーは、このターンの後に追加の1ターンを得る。そのパーマネントをオーナーの手札に戻す。カーンの経時隔離を追放する。
新規のエクストラターン。
エクストラターンが欲しいのはあざみがいるときなのでその辺は理にかなってるんですけど、パーマネントバウンスが有効に働くのはそもそもまともにあざみが動けてないときなのでどうかな。
締め付け飛ばしながらエクストラターンできるのかな?できなそうな気がしますけど。
締め付け飛ばしながらエクストラターンは可能なようですね!ずるごさん(さん?)ご指摘ありがとうございます。
《反復の学部長、ナバン》
{1}{U}
伝説のクリーチャー ― 人間・ウィザード
2/1
ウィザードが1体あなたのコントロール下で戦場に出たことによりあなたがコントロールしているパーマネントの誘発型能力が誘発するなら、その能力は追加でもう1回誘発する。
ウィザード専用パンハモニコン的な伝説ウィザード。
cipを二回にするのが一番単純な運用だと思いますがぱっと思いつくのは3マナのアーティファクトサーチ3体とボーラスの信奉者とか海門の神官とかですかね。
あとヴェンセールとかヴェンディとか?強く使うなら意識した構築をしないといけなそうなのでちょっと難しいかもしれませんね。
むしろこいつをジェネラルに組んだら面白そう。
《マーフォークのペテン師》
{U}{U}
クリーチャー ― マーフォーク・ウィザード
2/2
瞬速
マーフォークのペテン師が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。ターン終了時まで、それは能力をすべて失う。
1Tの間クリーチャーを無力化する2マナ瞬速。
コンボ系ジェネラルのフィニッシュのタイミングを1T遅らせることがおおよそできると思うので、それに2マナ瞬速ウィザードがついてくるのはかなり偉いと思います。
今回(リリースノートの分)の一番の収穫ですかね多分。
《練達の魔術師、ナル・メハ》
{2}{U}{U}
伝説のクリーチャー ― 人間・ウィザード
3/3
瞬速
練達の魔術師、ナル・メハが戦場に出たとき、あなたがコントロールしていてインスタントかソーサリーである呪文1つを対象とし、それをコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
あなたがコントロールしている他のウィザードは+1/+1の修整を受ける。
青くて自分のしかコピーできない4マナの二重詠唱の魔導士。
コピーしたいのは概ね追加ターンなのでちょっと重くて使いづらいですかね。
地味にロードであざみが2点火力から逃げれるのはおいしいんですけどね。
今回はウィザードにスポットが当たってるみたいで今後のスポイラーも期待できそうです。やったぜ。
例のごとくEDHあざみ視点でウィザードを中心に適当に書いていきます。
《モックス・アンバー》
{0}
伝説のアーティファクト
{T}:あなたがコントロールしている伝説のクリーチャーとプレインズウォーカーの中の好きな色1色のマナ1点を加える。
EDH全体でみると影響が大きそうなカードですね。
あざみ的には0マナファクト自体は速度維持に強いのですが、あざみキャストにマナが欲しいので合っているようで合っていないような。
バラルやら神童ジェイスやらみたいな伝説ウィザードがうまく展開に挟めると強そうではあるので検討はしたいですね。
《アカデミーの修士魔道士》
{4}{U}
クリーチャー ― 人間・ウィザード
3/2
あなたがウィザードをコントロールしているなら、この呪文を唱えるためのコストは{1}少なくなる。
アカデミーの修士魔道士が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
さすがに弱い。
《カーンの経時隔離》
{4}{U}{U}
伝説のソーサリー
(伝説のソーサリーは、あなたが伝説のクリーチャーか伝説のプレインズウォーカーをコントロールしているときにのみ唱えられる。)
プレイヤー1人と土地でないパーマネント最大1つを対象とする。そのプレイヤーは、このターンの後に追加の1ターンを得る。そのパーマネントをオーナーの手札に戻す。カーンの経時隔離を追放する。
新規のエクストラターン。
エクストラターンが欲しいのはあざみがいるときなのでその辺は理にかなってるんですけど、パーマネントバウンスが有効に働くのはそもそもまともにあざみが動けてないときなのでどうかな。
締め付け飛ばしながらエクストラターンは可能なようですね!ずるごさん(さん?)ご指摘ありがとうございます。
《反復の学部長、ナバン》
{1}{U}
伝説のクリーチャー ― 人間・ウィザード
2/1
ウィザードが1体あなたのコントロール下で戦場に出たことによりあなたがコントロールしているパーマネントの誘発型能力が誘発するなら、その能力は追加でもう1回誘発する。
ウィザード専用パンハモニコン的な伝説ウィザード。
cipを二回にするのが一番単純な運用だと思いますがぱっと思いつくのは3マナのアーティファクトサーチ3体とボーラスの信奉者とか海門の神官とかですかね。
あとヴェンセールとかヴェンディとか?強く使うなら意識した構築をしないといけなそうなのでちょっと難しいかもしれませんね。
むしろこいつをジェネラルに組んだら面白そう。
《マーフォークのペテン師》
{U}{U}
クリーチャー ― マーフォーク・ウィザード
2/2
瞬速
マーフォークのペテン師が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。ターン終了時まで、それは能力をすべて失う。
1Tの間クリーチャーを無力化する2マナ瞬速。
コンボ系ジェネラルのフィニッシュのタイミングを1T遅らせることがおおよそできると思うので、それに2マナ瞬速ウィザードがついてくるのはかなり偉いと思います。
今回(リリースノートの分)の一番の収穫ですかね多分。
《練達の魔術師、ナル・メハ》
{2}{U}{U}
伝説のクリーチャー ― 人間・ウィザード
3/3
瞬速
練達の魔術師、ナル・メハが戦場に出たとき、あなたがコントロールしていてインスタントかソーサリーである呪文1つを対象とし、それをコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
あなたがコントロールしている他のウィザードは+1/+1の修整を受ける。
青くて自分のしかコピーできない4マナの二重詠唱の魔導士。
コピーしたいのは概ね追加ターンなのでちょっと重くて使いづらいですかね。
地味にロードであざみが2点火力から逃げれるのはおいしいんですけどね。
今回はウィザードにスポットが当たってるみたいで今後のスポイラーも期待できそうです。やったぜ。
モダン トリコパイロマンサー
2018年3月5日 Magic: The Gathering適当な発想で組んだオリジナルデッキが意外と感触良かったからまとめておくやつ。
身内戦しかしてないので環境での立ち位置とかは知らん。
リスト。
クリーチャー(10)
4 若き紅蓮術士
3 瞬唱の魔導士
2 氷の中の存在
1 ヴリンの神童、ジェイス
呪文(27)
2 精神を刻む者、ジェイス
4 稲妻
2 稲妻のらせん
1 電解
2 流刑への道
4 差し戻し
2 呪文嵌め
1 呪文貫き
1 謎めいた命令
1 オジュタイの命令
4 選択
3 祖先の幻視
土地(23)
4 溢れかえる岸辺
3 沸騰する小湖
3 尖塔断の運河
1 金属海の沿岸
3 蒸気孔
1 神聖なる泉
1 聖なる鋳造所
2 島
1 平地
1 山
2 天界の列柱
1 僻地の灯台
サイドボード(15)
2 摩耗+損耗
2 外科的摘出
2 至高の評決
1 渋面の溶岩使い
1 イゼットの静電術士
1 嵐の神、ケラノス
1 ピア・ナラーとキラン・ナラー
1 塵への崩壊
1 仕組まれた爆薬
1 否認
1 天界の粛清
1 石のような静寂
リストがきたねぇ。
しかもめっちゃ弱そうですねやっぱり(
実際は神やら瞬唱やらがただただ強くてゲームができる感じですがデッキとしては微妙なようなあれですかね。特にサイドが適当過ぎてどうしようもない。
一応、デッキの構想的にはオジュコマでパイロやらTitiが釣れるURパイロのような何かです。あとヘリックスが偉い。パスの採用で焙り焼きを採用しない理由を作れてる気もしますね。
廃墟の地が取れないのと青トリプルの捻出が難しいのがダメダメのダメな点。色が増えて取れるカードが増えた分色基盤が死ぬのは当たり前すぎてあれですが。
モダンもEDHも身内戦ばっかで特にモダンはフェアデッキ同士(このデッキでやった相手はジャンドとURパイロマンサー)のゲームばかりやっているのでもっといろんなデッキとゲームをしろという感じが否めませんね。
トロンとかスケシとかドレッジとかストームとか相手に何もできずに負けそう。
身内戦しかしてないので環境での立ち位置とかは知らん。
リスト。
クリーチャー(10)
4 若き紅蓮術士
3 瞬唱の魔導士
2 氷の中の存在
1 ヴリンの神童、ジェイス
呪文(27)
2 精神を刻む者、ジェイス
4 稲妻
2 稲妻のらせん
1 電解
2 流刑への道
4 差し戻し
2 呪文嵌め
1 呪文貫き
1 謎めいた命令
1 オジュタイの命令
4 選択
3 祖先の幻視
土地(23)
4 溢れかえる岸辺
3 沸騰する小湖
3 尖塔断の運河
1 金属海の沿岸
3 蒸気孔
1 神聖なる泉
1 聖なる鋳造所
2 島
1 平地
1 山
2 天界の列柱
1 僻地の灯台
サイドボード(15)
2 摩耗+損耗
2 外科的摘出
2 至高の評決
1 渋面の溶岩使い
1 イゼットの静電術士
1 嵐の神、ケラノス
1 ピア・ナラーとキラン・ナラー
1 塵への崩壊
1 仕組まれた爆薬
1 否認
1 天界の粛清
1 石のような静寂
リストがきたねぇ。
しかもめっちゃ弱そうですねやっぱり(
実際は神やら瞬唱やらがただただ強くてゲームができる感じですがデッキとしては微妙なようなあれですかね。特にサイドが適当過ぎてどうしようもない。
一応、デッキの構想的にはオジュコマでパイロやらTitiが釣れるURパイロのような何かです。あとヘリックスが偉い。パスの採用で焙り焼きを採用しない理由を作れてる気もしますね。
廃墟の地が取れないのと青トリプルの捻出が難しいのがダメダメのダメな点。色が増えて取れるカードが増えた分色基盤が死ぬのは当たり前すぎてあれですが。
モダンもEDHも身内戦ばっかで特にモダンはフェアデッキ同士(このデッキでやった相手はジャンドとURパイロマンサー)のゲームばかりやっているのでもっといろんなデッキとゲームをしろという感じが否めませんね。
トロンとかスケシとかドレッジとかストームとか相手に何もできずに負けそう。
タイトルにも書いてあるようにプレイングの事を書こうかと思ったんだけど、参加してるEDHやる身内グループが二つありまして。
妨害死ぬほど多くて殺意が薄く死因がだいたいペチペチで40点だよ、みたいな卓と「殺すね☆」みたいな卓という両極端なあれしかなくてろくなことがかけなそう。
というか使ってるデッキが中速くらいで始動のチェインコンボしかない(しかもメインのあざみは妨害置物にめちゃくちゃ弱い)ので妨害ポカポカ置かれると守りに徹するしかないしそんなめちゃくちゃ早くもないので速度勝負をするなら一旦相手を止めてからじゃないと負けちゃうんでやることがだいたい決まってしまうような感じが。
ペチペチ卓の方は構えて妨害出してgdgd殴り合うみたいなゲームになりやすい上にアド取るのを嫌われるし唯一更地から勝ちうるっつってあざみが魔王感あるゲームになりやすいので全力で保身しないと勝ち筋が消えてしまうんですよね。当然クリーチャーの戦闘能力は低いので死ぬ直前のぶっぱがうっかり通るかたまたま妨害が一切ないところで始動できるかとかじゃないと大体負けなんですけど。
ヘイトっていうステータスについての理解がめちゃくちゃ疎いので立ち回り次第でなんとかできるんですかね。
構築が下手でまだデッキにパワーが足りてない(orそもそも方向性に間違いがある)のもありますし、ちゃんと喋れるようなことがないなーって感じでした。
妨害死ぬほど多くて殺意が薄く死因がだいたいペチペチで40点だよ、みたいな卓と「殺すね☆」みたいな卓という両極端なあれしかなくてろくなことがかけなそう。
というか使ってるデッキが中速くらいで始動のチェインコンボしかない(しかもメインのあざみは妨害置物にめちゃくちゃ弱い)ので妨害ポカポカ置かれると守りに徹するしかないしそんなめちゃくちゃ早くもないので速度勝負をするなら一旦相手を止めてからじゃないと負けちゃうんでやることがだいたい決まってしまうような感じが。
ペチペチ卓の方は構えて妨害出してgdgd殴り合うみたいなゲームになりやすい上にアド取るのを嫌われるし唯一更地から勝ちうるっつってあざみが魔王感あるゲームになりやすいので全力で保身しないと勝ち筋が消えてしまうんですよね。当然クリーチャーの戦闘能力は低いので死ぬ直前のぶっぱがうっかり通るかたまたま妨害が一切ないところで始動できるかとかじゃないと大体負けなんですけど。
ヘイトっていうステータスについての理解がめちゃくちゃ疎いので立ち回り次第でなんとかできるんですかね。
構築が下手でまだデッキにパワーが足りてない(orそもそも方向性に間違いがある)のもありますし、ちゃんと喋れるようなことがないなーって感じでした。
神
2018年2月13日 Magic: The Gatheringモダン神解禁ま??????????
神が使えるモダンとかやったことないから実際どれだけ仕事できるかなんてご存じないんだけど見た感じの印象やばすぎるので青い中~低速のデッキならとりあえず試していいんじゃないかなってレベルですよね。
もってないししばらく青いコントロール握れないなぁ。
madcap moon組みたいって言った直後くらいにこれだよ悲しいね。
無限にお金が欲しいね(
血編みはまぁ、(コントロール目線なので)4マナ域のクリーチャーとか大体困るのばっかだしそういうのが一枚増えたなって印象ですかね。打ち消しても続唱とんで来るのはだるいけどめくれるのがクリーチャーならまぁ…?
…いや冷静に結構やべーな。
とりあえずしばらくはモダン不完全燃焼期間になりそうですね。
神が使えるモダンとかやったことないから実際どれだけ仕事できるかなんてご存じないんだけど見た感じの印象やばすぎるので青い中~低速のデッキならとりあえず試していいんじゃないかなってレベルですよね。
もってないししばらく青いコントロール握れないなぁ。
madcap moon組みたいって言った直後くらいにこれだよ悲しいね。
無限にお金が欲しいね(
血編みはまぁ、(コントロール目線なので)4マナ域のクリーチャーとか大体困るのばっかだしそういうのが一枚増えたなって印象ですかね。打ち消しても続唱とんで来るのはだるいけどめくれるのがクリーチャーならまぁ…?
…いや冷静に結構やべーな。
とりあえずしばらくはモダン不完全燃焼期間になりそうですね。
組みたいデッキメモ
2018年2月9日 Magic: The Gatheringモダンだけ(足りないそこそこ以上の高額かーど)
・Madcap Moon(帝像)
・テゼレッター(罠橋オパモテゼその他)
・スワンアサルト(なんか土地いろいろ?高いカードはないけど枚数でかかりそう)
・エスパー御霊(御霊グリセル)
帝像以外当分無理ですねこれはつらい。
そもそもUR好きって言っときながらターンが3枚しかないのもあれだし
EDHやるからデュアラン欲しいしお金が足りなすぎる(
・Madcap Moon(帝像)
・テゼレッター(罠橋オパモテゼその他)
・スワンアサルト(なんか土地いろいろ?高いカードはないけど枚数でかかりそう)
・エスパー御霊(御霊グリセル)
帝像以外当分無理ですねこれはつらい。
そもそもUR好きって言っときながらターンが3枚しかないのもあれだし
EDHやるからデュアラン欲しいしお金が足りなすぎる(
PTもだん
2018年2月8日 Magic: The Gathering コメント (2)今更ですけどランタンミルが優勝でしたね。
あまり不特定多数の方とモダンをやることないのでメタゲームとか気にしてないですがランタンミルに強いデッキは持ってないのでてきとーにFMNとか出るときに増えてたら負け散らかしそう?
まぁでもランタンミルの使用率が増えるってこともあんまりなさそうでもあるよね。
個人的にTop8に残ってたURパイロマンサーってデッキが気になってますね。
ブルームーンでもなくクロパでもなくコンボでもないURのフェアデッキって感じなんでしょうか。
いまは普段回してるモダンのデッキUWコンなんですけど、URに戻りたい気持ちになりましたね(でもパイロマンサーじゃなくてブルームーンに戻りそう)。
コンボ嫌いこじらせてくそとろいコントロールなブルームーンを前握ってたんですけど、くそとろいまっとうなコントロールが生きるにはモダンという環境がつらいことにようやく気付いたのでブルームーン組むとしたら次はmadcap moonなのかなって感じで。
白金の帝像かわなきゃー。
…とか言いつつURデルバーを組む実行能力のなさ、何。
あまり不特定多数の方とモダンをやることないのでメタゲームとか気にしてないですがランタンミルに強いデッキは持ってないのでてきとーにFMNとか出るときに増えてたら負け散らかしそう?
まぁでもランタンミルの使用率が増えるってこともあんまりなさそうでもあるよね。
個人的にTop8に残ってたURパイロマンサーってデッキが気になってますね。
ブルームーンでもなくクロパでもなくコンボでもないURのフェアデッキって感じなんでしょうか。
いまは普段回してるモダンのデッキUWコンなんですけど、URに戻りたい気持ちになりましたね(でもパイロマンサーじゃなくてブルームーンに戻りそう)。
コンボ嫌いこじらせてくそとろいコントロールなブルームーンを前握ってたんですけど、くそとろいまっとうなコントロールが生きるにはモダンという環境がつらいことにようやく気付いたのでブルームーン組むとしたら次はmadcap moonなのかなって感じで。
白金の帝像かわなきゃー。
…とか言いつつURデルバーを組む実行能力のなさ、何。
イクサランの相克すぽいらー
2018年1月6日 Magic: The Gatheringあけました。フルスポ来たみたいなのでEDHあざみ視点で適当にウィザードだけまとめ。
海底の信託者 2UU 2/3
マーフォーク・ウィザード
マーフォークがサボタージュで1ドロー。
マーフォークデッキではないのであんま関係なし。
再録の銀エラ君も同様。
川識の占い師 3U 2/2
マーフォーク・ウィザード
cipでブレスト。
テキスト自体は強いけど重いかな。
時間流の航海士 1U 1/1
人間・海賊・ウィザード
昇殿
都市の承認があると2UUとタップと自信をボトムに送って追加ターン。
パーマネント10個とか意識したことないんだけどあり寄りのカードな印象。
最悪2マナウィザードで他の追加ターンを撃つと酔いと昇殿がどうにかなってどうにでもなるような気がするやつ。
始動になれないのとじりーぷあーな状況だと追加ターン撃っても昇殿達成できなくてバニラにしかならないとかありそうではあるのであれ。
これに限らず昇殿、押してる時に強いカードだよねぇ。
でもまぁ試す価値はありそう。
あとは昇殿付きのバウンスが昇殿次第って感じですかね。パーマネント数意識しなさ過ぎて普段昇殿届いてるかどうかが分かんないよ。
あざみでは使わないと思うけど唱えなおすブリンクも面白そう。
海底の信託者 2UU 2/3
マーフォーク・ウィザード
マーフォークがサボタージュで1ドロー。
マーフォークデッキではないのであんま関係なし。
再録の銀エラ君も同様。
川識の占い師 3U 2/2
マーフォーク・ウィザード
cipでブレスト。
テキスト自体は強いけど重いかな。
時間流の航海士 1U 1/1
人間・海賊・ウィザード
昇殿
都市の承認があると2UUとタップと自信をボトムに送って追加ターン。
パーマネント10個とか意識したことないんだけどあり寄りのカードな印象。
最悪2マナウィザードで他の追加ターンを撃つと酔いと昇殿がどうにかなってどうにでもなるような気がするやつ。
始動になれないのとじりーぷあーな状況だと追加ターン撃っても昇殿達成できなくてバニラにしかならないとかありそうではあるのであれ。
これに限らず昇殿、押してる時に強いカードだよねぇ。
でもまぁ試す価値はありそう。
あとは昇殿付きのバウンスが昇殿次第って感じですかね。パーマネント数意識しなさ過ぎて普段昇殿届いてるかどうかが分かんないよ。
あざみでは使わないと思うけど唱えなおすブリンクも面白そう。
直近のあざみリストメモ。
ジェネラル
巻物の君、あざみ
土地(32)
17 島
教議会の座席
トレイリア西部
魂の洞窟
宝石の洞窟
ニクスの祭殿、ニクソス
水辺の学舎、水面院
古の墳墓
埋没した廃墟
アカデミーの廃墟
発明博覧会
激浪の研究室
霧深い雨林
沸騰する小湖
溢れかえる岸辺
汚染された三角州
クリーチャー(11)
海の占術師
遵法長、バラル
石ころ川の旗騎士
アフェットの錬金術師
瞬唱の魔導士
ヴィダルケンの霊気魔道士
粗石の魔道士
戦利品の魔道士
造物の学者、ヴェンセール
幻影の像
ファイレクシアの変形者
ソーサリー(16)
商人の巻物
親身の教示者
作り直し
Transmute Artifact
加工
一日のやり直し
意外な授かり物
時のらせん
時間のねじれ
永劫での歩み
水の帳の分離
時間の熟達
明日の標
時間への侵入
召し上げ
時間の伸長
インスタント(17)
否定の契約
精神的つまづき
白鳥の歌
秘儀の否定
対抗呪文
意志の力
徴用
神秘の教示者
急速混成
袁術
蒸気の連鎖
乱動への突入
サイクロンの裂け目
転覆
大あわての捜索
青の太陽の頂点
発明品の唸り
アーティファクト(18)
Jeweled Amulet
Mox Diamond
金属モックス
オパールのモックス
魔力の墓所
睡蓮の花びら
太陽の指輪
魔力の櫃
友なる石
冷鉄の心臓
虹色のレンズ
厳かなモノリス
玄武岩のモノリス
連合の秘宝
金粉の水連
師範の占い独楽
ブライトハースの指輪
パラドックス装置
エンチャント(4)
Mystic Remora
リスティックの研究
精神支配
Copy Artifact
プレインズウォーカー(1)
求道者テゼレット
勝ち筋は
パラドクスエンジン+なにがしor
ブライトモノリス独楽or
ブライトアフェット
からの無限ドローから無限マナ
↓
明日の標で無限ターンor
青頂点で相手LO or
追加ターンからテゼレット奥義で殴りきる
苦々しい試練やらで勝ち筋知ってる相手に絞られると死にます。
コンボ達成のスピードはそんなに速くない(壁打ちでも5Tかかることが多いです)ので自分より早い相手にはマナを伸ばしつつ妨害を撒いて速度を下げつつ降ってきた追加ターンでアクションを増やしてコンボ始動という形になりますね。
置かれると困る置物が非常に多いのでもたつくと負けます。
具体的にはマナを縛る無のロッドや石のような静寂、あざみを縛るリンヴァーラなど呪われたトーテム像など、追加ターンを縛る締め付け、くそカードの窒息なんかの置物は置かれると死ぬか剥がすまで勝てないです。
マナを縛られると論外なんでロッド静寂窒息は死ぬ気で弾くことになりますね。残りは大概弾いてる余裕がないんで複数置かれないことを祈ってコンボを始めるターンにバウンスで剥がすようにしています。
ボクが身内とやる卓だと卓内の最速があざみだったりするので置物置かれるしあざみは弾かれるし除去されます。1マナウィザードでアドバンテージを稼ぐ構成になってないのはそういう理由です。それでも1マナ展開したほうが強いんですかね。わかんない。
構築結構行き詰ってる感じがしますねー。別に勝ててないわけだから良いっちゃ良いのだが(
ジェネラル
巻物の君、あざみ
土地(32)
17 島
教議会の座席
トレイリア西部
魂の洞窟
宝石の洞窟
ニクスの祭殿、ニクソス
水辺の学舎、水面院
古の墳墓
埋没した廃墟
アカデミーの廃墟
発明博覧会
激浪の研究室
霧深い雨林
沸騰する小湖
溢れかえる岸辺
汚染された三角州
クリーチャー(11)
海の占術師
遵法長、バラル
石ころ川の旗騎士
アフェットの錬金術師
瞬唱の魔導士
ヴィダルケンの霊気魔道士
粗石の魔道士
戦利品の魔道士
造物の学者、ヴェンセール
幻影の像
ファイレクシアの変形者
ソーサリー(16)
商人の巻物
親身の教示者
作り直し
Transmute Artifact
加工
一日のやり直し
意外な授かり物
時のらせん
時間のねじれ
永劫での歩み
水の帳の分離
時間の熟達
明日の標
時間への侵入
召し上げ
時間の伸長
インスタント(17)
否定の契約
精神的つまづき
白鳥の歌
秘儀の否定
対抗呪文
意志の力
徴用
神秘の教示者
急速混成
袁術
蒸気の連鎖
乱動への突入
サイクロンの裂け目
転覆
大あわての捜索
青の太陽の頂点
発明品の唸り
アーティファクト(18)
Jeweled Amulet
Mox Diamond
金属モックス
オパールのモックス
魔力の墓所
睡蓮の花びら
太陽の指輪
魔力の櫃
友なる石
冷鉄の心臓
虹色のレンズ
厳かなモノリス
玄武岩のモノリス
連合の秘宝
金粉の水連
師範の占い独楽
ブライトハースの指輪
パラドックス装置
エンチャント(4)
Mystic Remora
リスティックの研究
精神支配
Copy Artifact
プレインズウォーカー(1)
求道者テゼレット
勝ち筋は
パラドクスエンジン+なにがしor
ブライトモノリス独楽or
ブライトアフェット
からの無限ドローから無限マナ
↓
明日の標で無限ターンor
青頂点で相手LO or
追加ターンからテゼレット奥義で殴りきる
苦々しい試練やらで勝ち筋知ってる相手に絞られると死にます。
コンボ達成のスピードはそんなに速くない(壁打ちでも5Tかかることが多いです)ので自分より早い相手にはマナを伸ばしつつ妨害を撒いて速度を下げつつ降ってきた追加ターンでアクションを増やしてコンボ始動という形になりますね。
置かれると困る置物が非常に多いのでもたつくと負けます。
具体的にはマナを縛る無のロッドや石のような静寂、あざみを縛るリンヴァーラなど呪われたトーテム像など、追加ターンを縛る締め付け、くそカードの窒息なんかの置物は置かれると死ぬか剥がすまで勝てないです。
マナを縛られると論外なんでロッド静寂窒息は死ぬ気で弾くことになりますね。残りは大概弾いてる余裕がないんで複数置かれないことを祈ってコンボを始めるターンにバウンスで剥がすようにしています。
ボクが身内とやる卓だと卓内の最速があざみだったりするので置物置かれるしあざみは弾かれるし除去されます。1マナウィザードでアドバンテージを稼ぐ構成になってないのはそういう理由です。それでも1マナ展開したほうが強いんですかね。わかんない。
構築結構行き詰ってる感じがしますねー。別に勝ててないわけだから良いっちゃ良いのだが(