1枚1枚丁寧に解説書くやつ、めんどくさがってたら先にリストいじくりそうなのでとりあえず自分のデッキ全体についてだらだら書こうかなって。

デッキの方向性、勝ち筋について。
勝ち筋はパラドックス装置か逆転棒による無限コンボからデッキを引ききり、
研究室の偏執狂によるエクストラウィンか無限ネクサスによる実質勝利を目指します。
これを達成するためのゲームメイクの仕方が大きく二通りあって、
一つは速攻でパーツをそろえて相手より先に勝つというもの。
もう一つはゲームをコントロールして隙を見てコンボを決めるというもの。

一つ目について、これを達成するには早い段階で手札にサーチorコンボパーツ自体+マナファクトをそろえる必要があります。
あざみというジェネラルは重いので速度を望むならばあざみによる引き増しは期待できないです。
ただ、相手のジェネラルも遅い、重い場合はその限りではないため、卓が早くないと感じた場合はこっちの指針で行くことが多いです。

二つ目について、こちらは相手が早いときに妨害からゲームをスタートする場合になりますね。
この場合、こちらのデッキにはあざみ以外のアドバンテージソースがほぼほぼ入っていないので妨害を投げながらウィザードを展開することが重要になってきます。
そうなると青マナの数が非常に重要になってきますので、気持ち土地多めのキープ基準からスタートして、思案やブレストなども土地を探すのに使いましょう。
フルタップノーリアクションであざみを出してはいけません。あざみが死ぬか、最悪プレイヤーが死にます。
また、ロングゲームをする際はヌルロ等に代表されるこちらの勝ちを封じる置物が置かれることが多いです。数は有限ですのでバウンスの撃ちどころはよく考えましょう。
基本的に置物をはがせるバウンスは相手の動きをくじくためには使えないと思ってもいいです(当然撃たなきゃ負けるタイミングで撃たないのはおかしいですけど)。
逆に、勝つ際にバウンスで弾けばいいので、ヌルロ等の置物にカウンターは投げないほうがいいことがあります。あざみさえ起動できればバウンスにたどり着けるので。
カウンターするべき置物は呪われたトーテム像などのあざみの起動を封じるものと、ゴブリンの砲撃のようなあざみの生存権がなくなるものです。こっちはカウンターしないと何にもたどり着けずに負けます。
いやもちろんヌルロもカウンターしないといけない場面はあるんですけど脳死でカウンター吐くと大体負けます。

あざみっていうジェネラル、すごく重くて勝ち筋もサーチ経由だとあんまり軽くないので大体二つ目に言ったコントロールルートに行くことが多いです。

で、デッキの構成について。
コントロールすることが多いのでデッキの構成もそれに準じたものになっています。
妨害札の採用枚数が非常に多いのはそういう理由ですね。
あとは意図的に瞬速ウィザードをとっています。構え損にならないようにするためです。
ヴィダルケンの霊気魔導士や瞬唱の魔導士をフレンチバニラで出すことは結構多いです。能力を使えることよりあざみのドローが増えたほうが強い場面は結構あります。瞬唱、スペル落ちてないことかなりあるしね。
カウンター各種はあざみを守る目的が一番大きいですが、一部当て所を完全に決めてるものがあります。
具体的には1TのMMsと徴用は確実に決まっていて、キープ基準にもなりえます。
1TのMMsは花の絨毯とソルリンに当てます。
1T徴用はクリプトソルリン絨毯には当てます(自分以外青がいない卓では絨毯には当てませんが)。
花の絨毯嫌いすぎだろ!って感じですが毎ターン島置くのであれ許すと本当に勝てないんですよね…。

なんかぐだぐだ書きすぎてまとまらなくなってきたのでこの辺でやめときます。
うまくまとめる文章力欲しいなぁ。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索